Home > 【連載】アスペルガー症候群と共に生きる僕の勇気 > 【アスペルガー症候群とは】
アスペルガー症候群は自閉症の一種で、「高機能自閉症」とも呼びます。
通常の自閉症と違う点は、知的障害がないことです。
むしろ、知的指数はいたって高いことが特徴の一つです。
この障害の問題点は、人の気持ちや感情が理解しにくいことにあります。
そのため、他の人とのコミュニケーションがうまくとれず、
社会から孤立してしまうことがあります。
たとえば、誰かと会話をする場合、
一般的には相手の感情も考慮した言葉を返します。
しかし、アスペルガー症候群の人の場合、
「こう言ったら、相手はなんと思うのだろうか?」
と思うことができないので、
つい本当のことを口にして、相手を傷つけてしまうことがあります。
ある意味、「正直すぎる性格」とも言えますが、
周りからは、「人の気持ちを考えない人」と思われてしまいます。
また、知的障害がないため、普通に話すことができるのですが、
実際に話を聞いていると、違和感を覚えることがあります。
たとえば、挨拶の使い分けがうまくできない場合がありますが、
これは、「社会的な共通認識」という概念が理解しにくいからです。
そのため、表現の不適切さが奇異に感じられたり、
時には悪意があると思われてしまい、コミュニケーションに影響を及ぼすこともあります。
また、アスペルガー症候群の人は、
視覚や聴覚、味覚などの感覚分野が
「敏感」か「鈍感」のどちらかに偏っている傾向があります。
たとえば、敏感な場合、ちょっとした日差しや雑音にも過敏に反応し、
サングラスや耳栓をつけなければ外出できない人もいます。
そのほかの特徴として、決まった行動パターンを好むため、作業や予定の変更を嫌ったり、
味覚が偏っているため、偏食になりやすいという傾向もあります。
子供の場合は、想像力や創造性といった感性が欠如しているため、
そうした感性を必要とする遊びは難しいのですが、コレクションなどの物集めは好みます。
自分の好きなことに対するこだわりは大きいと言えるでしょう。
(参考/アスペルガー症候群.net) ※現在はページ無し
- Newer: 僕が転職を決意した理由
- Older: 【学校って絶対的なものではないのですよ(アスペの亀さん)】大津いじめ自殺事件への意見投稿
Home > 【連載】アスペルガー症候群と共に生きる僕の勇気 > 【アスペルガー症候群とは】
はじめまして。丸田勝也/ここおる編集長です。このサイトは、私が命を懸けて取り組みたいと考えているものです。いったい私が世界に対してどのように貢献できるのか、最大付加価値はいったいどの分野なのか、まだまだ模索中の段階ではありますが、このサイトは最初の取り組みです。ぜひ今後とも、本サイトの方針、運営に対してなどご意見・ご感想等お待ち申し上げております。@cocooru @katsuyamaruta